| はしがきにかえて 
 第1部 総論
 医療過誤訴訟と最高裁判決
 1 医療水準
 2 因果関係
 3 鑑定
 4 説明義務(インフォームド・コンセント)
 5 自己決定権
 6 癌の告知
 
 第2部 Q&A編
 1 産婦人科、小児科、人工生殖
 ○未熟児網膜症
 ○新生児低血糖と脳障害
 ○乳幼児突然死症候群
 ○帝王切開か経膣分娩か(羊水感染)
 ○麻酔とショック
 ○新生児核黄疸と脳性麻痺
 ○子宮破裂
 ○巨大児と難産
 ○風疹異常児と検査
 ○胎児診断
 ○子宮外妊娠
 ○妊産婦の急死と解剖
 ○弛緩出血と輸血(分娩とショック)
 ○避妊手術
 ○癌の検査について
 ○人工受精(AID)と親(父)子関係
 ○代理母と借り卵子
 2 外科、整形外科と手術、麻酔、輸血
 ○手術承諾書(検査承諾書)
 ○医師の裁量権
 ○虫垂炎で再手術
 ○手術時の置き忘れ
 ○手術後の不完全な管理
 ○重要な所見の見落とし
 ○麻酔管理上の過失に基づく低酸素症(麻酔ガスの誤吸入)
 ○麻酔によるショック
 ○麻酔による窒息死
 ○輸血(血液型を間違えて輸血)
 ○輸血(輸血によって肝炎感染)
 ○患部を間違えて手術
 3 内科と診断
 ○糖尿病の誤診
 ○心筋梗塞の誤診
 ○高血圧・脳卒中の誤診
 ○院内感染
 ○慢性疾患の患者に対する療養指導義務
 4 検 査
 ○検査実施手技(検査で臓器や神経を損傷)
 ○検査(造影剤)による副作用
 ○必要な検査を怠ったり、結果を見落とした場合
 5 インフォームド・コンセント
 ○患者への説明義務
 ○治療行為と患者の承諾
 ○患者の承諾能力
 ○病名の告知・非告知
 ○患者の期待権侵害
 ○患者の転院
 ○インフォームド・コンセント
 6 薬物
 ○投薬とショック
 ○薬害
 7 精神科
 ○精神障害者の自殺や他人殺傷に対する責任
 ○精神障害者に対する人権侵害
 8 耳鼻咽喉科、眼科、その他(施設・介護)
 ○耳鼻咽喉科の手術で神経損傷
 ○眼病の手術で失明(医療水準)
 ○施設事故(患者が医師から結核感染)
 ○施設事故(人工呼吸器不作動による患者の死亡)
 ○介護事故
 9 歯科
 ○歯科医への不満と訴訟
 ○歯科一インプラント手術
 10 先端医療、終末医療
 ○死後の臓器提供
 ○診療拒否
 ○脳死と臓器移植法
 ○安楽死と尊厳死
 ○エイズ感染
 ○輸血拒否
 11 医療隣接行為
 ○予防接種
 ○学校内健康診断
 ○民間療法
 ○あんま・はり・柔道整復等
 ○カイロプラクティック療法
 ○美容整形手術
 ○性同一性障害
 12 カルテ開示
 ○カルテ開示の要求に対する対応
 13 裁判(民事、刑事)
 ○証拠保全
 ○証拠保全(時期・費用)
 ○医師・病院の負う責任
 ○示談や調停での解決
 ○損害賠償請求権の消滅時効期間
 ○裁判での争点(不法行為の場合)
 ○裁判での争点(債務不履行の場合)
 ○損害賠償の対象
 ○医療過誤訴訟(審理期間・勝訴率)
 ○医療過誤訴訟(裁判費用)
 ○敗訴者の負担する裁判費用の範囲
 ○裁判の進み方
 ○裁判の終わり方(判決・和解)
 ○判決内容(終局判決)
 14 医療をとりまく諸課題
 ○最近の医療事故
 ○薬剤の取り違え事故
 ○患者の取り違え事故
 ○病院の倒産
 ○地域医療計画
 ○医療と独禁法
 ○医事紛争処理委員会
 ○成年後見制度
 
 第3部 資料編
 ◇医療訴訟の現状
 ◇全国裁判所一覧
 ◇全国検察庁一覧
 ◇全国弁護士会一覧
 |